終わりよければ・・・(放送終了)

『マンドリンとカンツォーネ』

『音楽マスターピース』では、イタリア・ナポリで生まれた楽器「マンドリン」の

教育機関である「ナポリ・マンドリン・アカデミー」の学長で、「ナポリ・マンドリン・

オーケストラ」のコンサートマスターでもある、マウロ・スクイッランテさんに出演

して頂きました。

 

P1220787.JPG

 

今回は、『マンドリンの魅力』と、そのマンドリンが奏でるイタリアの愛の歌

『カンツォーネ』についてお話し頂きました。

 

マウロ・スクイッランテさんによりますと、「マンドリン」はイタリアのナポリが発祥で、

19世紀から20世紀にかけて、物心ついた子どもたちが最初に手にする楽器だった

そうです。また、軽くて安いことから、イタリア国内では最もポピュラーな楽器の1つと

なりましたが、戦後、音楽ジャンルの多様化などもあり、イタリアで発祥した楽器で

ありながら、「マンドリン」はイタリア国内でも影の薄い楽器となってしまいました。

そうした中、マウロさんが学長を務めている「ナポリ・マンドリン・アカデミー」は、

同アカデミーのアートディレクターのレオナルド・マッサ氏らの尽力で、活動を再開

することになったそうです。

 

そして、その「ナポリ・マンドリン・アカデミー」の精鋭メンバーを中心に、

「ナポリ・マンドリン・オーケストラ」を編成され、ニューヨーク・ドイツ・

フランス・イギリス・モロッコ・イスラエル・南アフリカなど、世界各地で

マンドリン普及を目指し、演奏を披露されているそうです。

 

今回は、11月16日に発売になる「ナポリ・マンドリン・アカデミー」のアルバム

『イタリア、愛の歌~永遠のカンツォーネ名曲集~』の中から楽曲を紹介して

頂いたほか、『泣かないで(邦訳)』という曲を特別に生演奏して頂きました。

 

 

今日、ご紹介いただいた音楽は・・・

1.サンタルチア / ナポリ・マンドリン・オーケストラ

2.泣かないで(邦訳) / マウロ・スクイッランテ[生演奏]

3.月影のナポリ / ナポリ・マンドリン・オーケストラ

以上の3曲でした。