終わりよければ・・・(放送終了)

くにまるレポーターズの最近のブログ記事

『月例復興報告&南相馬市の現状』

『くにまるレポーターズ』では、この番組ではお馴染み、移動型メディア・エディターで、

ブルーイッシュメディアのエディターの山本ケイゾーさんにご登場いただきました。

 

ケイゾーさん141009.jpg

 

毎月第2木曜日にお送りしている山本ケイゾーさんによる「月例復興報告」は、

「仙台空港ビル株式会社」の伊藤克彦社長に、「東日本大震災の後、見事な

復活劇を見せた仙台空港の取り組み。そして、これからの仙台空港及び空港

周辺地域の産業振興への想い」などを伺ってきた模様をレポートして頂きました。

 

東日本大震災の発生後、予想をはるかに上回る短期間での奇跡的な復旧を

果たし、現在は国内の空港では初となる民営化(2016年3月予定)に向けて

大きく動いている「仙台空港」。そんな「仙台空港」について山本ケイゾーさんは、

「長らく言われている"地方空港はだめだ"という考えの流れを断ち切るような

現在の仙台空港。 そもそも一定の規模があり、国が主導であるとはいえ、

東日本大震災での被災をきっかけにした動きは、さらに速度を増している。

それは日本の空港のあり方、航空サービスの意味、地域との関わりの意義

などを多くの人に考えさせる存在だろう。 私が、旅人として常々言っている

"空港は『駆け込み寺』"(なんでも機能的に揃っていて、地域への貢献度も

高いという意味)というフレーズが、仙台空港では更にスケールアップして、

現実のものになるのかもしれない」とおっしゃっていました。

 

また、コーナーの後半では、仙台を拠点にしながら主に東北地方の漁業について

取材されている、漁業ジャーナリストの菊地正宏さんにお電話をつなぎ、東日本

大震災で甚大な被害を受けた町の一つである「南相馬市」の現状などについて

レポートしていただきました。

 

 

『臨時国会、民主党はどう戦うのか!?』

今週の『くにまるレポーターズ』は、文化放送 報道スポーツセンターの

石森則和記者がレポーターとして登場!

 

石森記者141002.jpg

 

今回は、今週の月曜日から始まった臨時国会において、与野党が明確に

対立するような法案が少ない中、野党第一党である民主党がどのように

存在感を示していくのかを、福山哲郎政調会長へのインタビュー音声を

中心にレポートして頂きました。

 

 

『ポテトフライ最前線』

『くにまるレポーターズ』では、毎月第4木曜日のレギュラーレポーター、

落語家の鈴々舎馬るこさんが登場!

 

馬るこさん140925.jpg

 

今回は、『ポテトフライ最前線』というテーマで徹底レポートしてくれました。

ちなみに、今回このテーマになったのは、回転寿しチェーン「スシロー」の

ポテトフライが美味しいという巷の噂を聞きつけたのがキッカケでした。

 

というわけで、まずは実際に「スシロー」のポテトフライを食べるところから

スタートした今回の取材。もちろん、メインであるお寿司も安くて美味しい

「スシロー」ですが、馬るこさんによると「味もボリュームも最高で、しかも

安い!」と大絶賛の嵐でした。

 

その後、「チェーン店以外のポテトフライは一体どうなっているのか」が

気になった馬るこさんは、都内にある色々なお店を訪れ、それぞれの

お店のポテトフライ事情を取材してきてくれました。

 

その結果として、「一口にポテトフライと言っても、それぞれにドラマが

あることがわかった」ということでした。

 

『増加する高齢者の消費者トラブル』

『くにまるレポーターズ』には、このコーナー3度目のご出演となる、

文化放送 報道スポーツセンターの山本カオリ記者が登場!

 

山本カオリ記者140918.jpg

 

今回は、『増加する高齢者の消費者トラブル』というテーマで、高齢者が被害を

受けやすい、詐欺まがいの悪質商法の巧妙な手口や、そういった手口からの

被害を防ぐ方法などについてレポートして頂きました。

 

 

『月例復興報告&今シーズンのサンマ事情』

『くにまるレポーターズ』では、この番組ではお馴染み、移動型メディア・エディターで、

ブルーイッシュメディアのエディターの山本ケイゾーさんにご登場いただきました。

 

ケイゾーさん140911.jpg

 

毎月第2木曜日にお送りしている山本ケイゾーさんによる「月例復興報告」は、

宮城県塩竈市の沖合にある浦戸諸島を拠点に、東日本大震災からの漁業の

復興と地域の再生に取り組む「うらと海の子再生プロジェクト」の代表理事、

小泉善雅さんに3年半の取り組みを伺ってきた模様をレポートして頂きました。

 

浦戸諸島の生まれではない小泉さんは約5年間、島の漁師の元などを転々とし、

高齢化が進み後継者不足に悩んでいた桂島で、極めて例外的に島外出身者で

初めての組合員となることができました。そして、漁業に本腰を入れるため、島に

住民票を移したのが、東日本大震災前日の2011年3月10日でした。 震災後、

4月2日になって何とか桂島に戻れた小泉さんは、「この状況で何かできることが

あるはず。何とかしたい」と考え、漁協運営委員長に了解を得て、島の漁業再興に

向けて海産物の「一口オーナー制度」を立ち上げます。その内容は一口1万円で

「オーナー」を募り、その半分の5000円分を漁業資材などの調達にあて、残りの

金額は将来、浦戸の海の幸の「現物」で返すというもの。すると、あっという間に

1億8000万円もの出資が集まったそうです。 そして、その支援金は作年の冬

までに連絡先の分かる人すべてに向けて、約束どおり牡蠣・海苔・ワカメなどの

海産物、そして礼状などを返したことで、一つの区切りを迎えました。

 

そんな中、既に小泉さんは新たな取り組みを始めています。島の漁業復旧のため

にはこれからの時代の新しい担い手が必要だということで、そんな若者を一人でも

多く増やすためのサポートや、資材の共同利用のしくみづくりなどへの取り組みを、

プロジェクトとして今後も継続するそうです。同時に、小泉さんは別の法人格「株式

会社海の子ネット」を新たに設立し、島の復興発展に向けたさまざまな事業展開を

視野に入れて活動されています。

 

また、コーナーの後半では、仙台を拠点にしながら、主に東北地方の漁業について

取材されている漁業ジャーナリストの菊地正宏さんにお電話をつなぎ、今シーズンの

「サンマの現状と展望」についてレポートしていただきました。

 

 

『廃校となった校舎に、ひとり通い続ける男性』

今週の『くにまるレポーターズ』は、文化放送 報道スポーツセンターの

石森則和記者がレポーターとして登場!

 

石森記者140904.jpg

 

今回は、東日本大震災で被災された方で、その当時避難していた埼玉県の

旧騎西高校に、誰もいなくなった今も通っているという、福島県双葉町出身の

ある男性についてレポートして頂きました。

 

 

『浅草の舞台衣装の店「カナメ」と、そこを取り巻く人々』を徹底レポート!

『くにまるレポーターズ』では、毎月第4木曜日のレギュラーレポーター、

落語家の鈴々舎馬るこさんが登場!

 

馬るこさん140828.jpg

 

今回は、浅草にある舞台衣装を扱うお店「カナメ」と、その「カナメ」を取り巻く

人々について徹底レポートしてくれました。

 

「浅草演芸ホール」のある六区から、浅草公会堂に向かう一本の路地があり、

そこを歩くと左側に一間間口ほどの屋台みたいなお店がずらりと並んでおり、

外国人向けのお土産の刀や、ちょんまげなどをごちゃごちゃ置いているお店、

ちょっと派手目な着物を売っている店などがあります。そして、それらのお店

の中の一軒、赤青黄紫白黒ピンクといった原色を使用したスーツが、ずらっと

吊るしてある、ひときわ異彩を放っているお店が「カナメ」です。

 

ちなみに、落語家以外に"副業"としてリングアナもしているという馬るこさんも、

リングアナ用の衣装として真っ白なスーツを「カナメ」で購入したそうです。

 

今回は、そんな「カナメ」を経営されているご主人のほか、「カナメ」をご贔屓に

しているお客様の中から、演歌歌手の六本木ヒロシさんや、寅さんモノマネで

知られる野口寅次郎さん、ご夫婦でタクシードライバーをされており、奥さんが

作詞した歌をご主人が歌い、自主制作CDまで発売されているという三浦さん

ご夫妻にお話を伺ってきた模様をレポートしてくれました。

 

『2040年に半分の自治体が消滅する!?』

『くにまるレポーターズ』では、このコーナー2度目のご出演となる、

文化放送 報道スポーツセンターの清水克彦デスクが登場!

 

清水克彦デスク140821.jpg

 

今回は、今年の5月に民間の有識者会議である「日本創成会議」が、

「このままいけば2040年には全国の自治体のうち、半分近くが消滅

する可能性がある」と発表したのを受けて、レポートして頂きました。

 

 

『月例復興報告&大船渡の現状』

『くにまるレポーターズ』では、この番組ではお馴染み、移動型メディア・エディターで、

ブルーイッシュメディアのエディターの山本ケイゾーさんにご登場いただきました。

 

山本ケイゾーさん140814.jpg

 

今回は、新企画「その後が気になる、あの人に会いに行く」ということで、

これまでにも番組でたびたび取り上げてきました、宮城県気仙沼市の

「気仙沼フェニックスバッティングセンター」を実際に訪ねてきた模様を

レポートしていただきました。

 

「気仙沼フェニックスバッティングセンター」を建設したそもそもの発端は、

東日本震災で家族5人を失った千葉清英さんが、失意の中で息子さんと

交わした「親子の約束」がキッカケでした。ある日、ふと立ち寄った岩手県

奥州市のバッティングセンターで汗を流している息子さんを見ているうち、

「(親として)何かしてあげたい」と思っていたところ、息子さんから「近くに

もバッティングセンターがあるといいな。 どうせなら気仙沼に建ててよ」と

言われ、「よしやるか」と返事をしたそうです。それはどこにでもある「実現

可能な普通の親子の約束」で、当初は空き地にピッチングマシンを一台

置いて、ネットで囲うくらいのイメージだったそうですが、「自分たち大人は

子どもたちに夢を与えなければならない。そのときに、親が子どもたちに

どれだけの"背中"を見せられるかが重要だ」と、気が付いた千葉さんは、

できるかぎりお金をかけずに、でも本格的にやりたいと考えるようになった

そうです。

 

その結果、バッティングブースが7打席、トスバッティングマシン、ストライク

アウト(投球ゲーム)などが並び、7打席全てで左右両打ちが可能で、捕手

練習もできる他、車イス対応の打席も用意されているという、全国でも珍しい

ほどの本格的な設備のバッティングセンターが完成しました。

 

千葉さんは、「多くの人にここに来てもらい、何かを感じてほしい。自分が1人

じゃないということが伝わると嬉しい。風化は仕方ない。でも、そのスピードを

緩めたいと願っている。 そのためには、たくさんの人に被災地に来てもらい、

現状を見てもらい、それを地元で伝えてもらいたい。そして、その機会に(自分

がそうだったように)自分たちの生き方を見直して欲しい」と話していたそうです。

また、「自分はたまたま生き延びた。それで(人生や人に対する)考えが180度

変わった。家族がそうさせてくれた。だから、その思いを行動にうつす。そんな

家族に感謝している」とも話していたそうです。

 

また、コーナーの後半では、仙台を拠点にしながら主に東北地方の漁業について

取材されている漁業ジャーナリストの菊地正宏さんにお電話をつなぎ、菊地さんの

故郷でもある「大船渡の現状(復興状況)」についてレポートしていただきました。


 

『今と昔、違って見える国会の風景』

『くにまるレポーターズ』には、このコーナー2度目のご出演となる、

文化放送 報道スポーツセンターの山本カオリ記者が登場!

 

山本カオリ記者140807.jpg

 

今回は、『今と昔、違って見える国会の風景』というテーマで、国会担当として

取材される中で気が付いた、「国会内の変化」についてレポートして頂きました。

 

主に、議員や国会見学者の服装、完全分煙化によって変わった国会内の空気、

IT化による国会内の変化などについてお話し頂きました。

 

前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13