番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
最新情報
2013年5月25日
ハピリー 6月スペシャルウィークのちょっと予告
宮川先生大喜び!!
今日も「宇宙戦艦ヤマト」の挿入歌のお話でしたが、
先生がスタジオに入ると、ピアノの前にあの「ヤマト」が!!!
「えっ?!これどうしたの???」
「僕が作りました」・・・と工作部長のキューフリー。
「すごいね。うぁわーっすごいよこれ!精密に作ってあるね!!」
「先生が今週もヤマトをやられるということで、4日ぐらいかけて作りました。色も全てオリジナルのように塗りました」
「ありがとう!いやぁいいなぁ!すごいよ!!」
宮川先生、子供のように手に取って見続けます。
工作部長キューフリーのおかげで、いつも以上にノリノリの宮川先生。お父様の作品「宇宙戦艦ヤマト」をミミコピして作り上げた「宇宙戦艦ヤマト2199」。その楽曲制作の過程で、お父様の作品は「そうだったんだ!」「そうやってつくったんんだ!!」という思いの連続だったそうです。
残っていなかった初代宇宙戦艦ヤマトの楽譜、すべての曲を耳で聞いて新たに先生は楽譜を作ったのです。その一部を今日はスタジオに・・・
さらに放送後自宅に戻った宮川先生が、ミミコピして書き上げた「宇宙戦艦ヤマト」の楽譜棚の写真を送ってくれました。どうです?この膨大な量!!・・・でも宮川先生の大きな財産ですよね。
お父様が作ったヤマトの楽曲。メインテーマの「さらば~地球よ・・・」は皆さんご存知ですが、そのほかのBGMにもこのメインテーマのメロディの一部がモチーフとして使われていたのです。
スタジオでは実際に聞いてみて玉ちゃん納得!
いやあ、何度聞いても素晴らしい作品です。これは歴史に残るまさに「クラシック」といえる作品ですね。
来週も続きますよ!!
さてさて、6月15日はスペシャルウィーク! 玉川美沙ハピリーは、お楽しみ「ハピリークラシック大行進」であります。そこでこれまでは何をするのか内緒にしていましたが、言っちゃいます。
『お便りDEミュージカル』!!!
メール、FAXでもハガキでも参加OK。
ハピリー内では毎週「週刊ワタシニュース」を放送していますが、皆さんの身の回りの出来事を送ってください。
ご家族のこと、ご自分のこと・・・など。その中からどれか選んで、ミュージカルの大作を作ってしまいます。
お便りの内容は、ごく普通の生活の中の1ページで大丈夫ですよ。
どなたのお便りがミュージカル作品になっていくのか!!お楽しみに!!!
とにかく週刊ワタシニュースの内容でお送りくださいね。
さらに詳しく言ってしまうと・・・ここだけの話ですから誰にも言わないでね。ウソです。言ってもいいです。
お便りを読むだけではミュージカルになりません。単にお便りにBGMを付けるだけです。それでも宮川先生は即興で付けることができる凄さはありますが・・・
しかしスペシャルウィークでは、凄いミュージカル脚本家、作家の先生が(当日発表?)そのお便りをミュージカルの脚本に仕上げてくださるのであります!!!
そして宮川先生が作曲し、ミュージカル歌手が歌います!!!玉ちゃんは、何をするのか????お楽しみに!!!
ですから、どしどしあなたの身の回りの出来事、ニュースをお送りください。
さて「たまコレ」
玉ちゃんが日頃興味を抱いてること。今日は「お茶」でした。
お茶の大好きな玉ちゃんの疑問は「お茶って産地によって、味の違いはあるの???」でした。
その答えを見事に出してくださったのは、赤羽にあるお茶店「思月園」の店主で、日本茶ソムリエ第一期生のお茶博士、高宇政光さんです。
産地によって味が違うのか・・・その答えは「われわれプロにとっては違うことが分かるが、一般の方にとってはそんなに違いはない」ということでした。
まあ、お茶の入れ方によっても変わってきますのものね。
高宇さん、スタジオに「ゆたかみどり(鹿児島)」「やぶきた(静岡)」「宇治茶(京都)」の3種類のお茶を持ってきて、その場で入れてくれました。
やっぱりプロの入れ方は違う!!
玉ちゃんがお茶を味わいます。
「プロが入れるとどれも美味しい」
そりゃそうでしょう!
ちゃんと入れると、「ゆたかみどり」は渋みがなく香ばしい。「やぶきた」は渋み甘味があり、関東ではなじみ深い味。「宇治茶」は黄色いオーソドックスな味。
また高宇さんをお呼びして第二弾を放送したいと思います。
そうそう、夏は冷たいお茶が美味しいですが、水で出したり、ポットに入れて冷蔵庫に入れっぱなしにしておくよりも、お湯でお茶を出し、コップに入れてオンザロックのように氷で急速に冷たくして飲むのがいいそうです。
お花プレゼントは、先週と同じ「ピンクのガクアジサイ」です。
それから宮川先生のお知らせを今週も・・・
宮川先生が音楽・ピアノ演奏を担当する
司馬遼太郎「燃えよ剣」を十朱幸代さんが語る舞台です。
りゅーとぴあ発 物語の女たちシリーズ②
「燃えよ剣 ~土方歳三に愛された女、お雪~」は、
関東近郊では、5月27日(月)と、28日(火)日本橋・三越劇場、
来月6月1日(土)こだいら大ホール、
6月21日(金)亀戸文化センター・カメリアホールで公演します
詳しくは宮川先生のHPをご覧下さい。
シキリー
« 5/25 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu!! レポート | メインに戻る | 6/1 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu!! レポート »
