番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
最新情報
2014年6月21日
ハピリー体操熟成中!
先週のスペシャルウィークで制作をした「きくち体操・菊池和子先生」と「音楽家・宮川彬良先生」そして「玉川美沙ハピリー」のコラボ、『ハピリー体操』・・・先週の放送後、信じられないほどたくさんのとても嬉しい感想をいただきました。 本当にありがとうございました。
これからもいろいろな展開を考えていますのでよろしくお願いいたします!
さて、今日は先週作ったハピリー体操の中から3種類を放送しました。
まずオープニングで、「肩こり緩和・肩甲骨を回す運動」
7時のニュース前、安田アナもいっしょに!
そして8時には、玉ちゃんナレーションの『耳の山手線運動』
ハピリークラシックが終わったばかりの宮川先生もご一緒に!!
また9時のたまスぺでは、『テーブルを使って、腰をすっきりはっきりさせる運動』を放送。
来週からは8時の時報後に、毎週ハピリー体操をお届けしますからね。
今後、リスナーの皆さんといっしょに、ハピリー体操をやる機会を設けたいと願っています。
さてさて本日の「ハピリークラシック」
今日は、山田耕作・北原白秋の黄金コンビが書いた名曲「からたちの花」の考察。
この曲は、1番から6番までそれぞれ2行ずつの詞がありますが、全部メロディーが微妙に違うのです。
北原白秋の詞に山田耕作はなぜこのようなメロディーを付けたのか???
それは1番の「からたちの花が咲いたよ・・・」から4番までの観察日記的な詞が、5番の「からたちのそばで泣いたよ。みんなやさしかったよ」という心の内面を描写する感動的な内容に変わるからです。まさに文学!
だから、大作曲家である山田耕作もその内容に感激し、詞のイントネーションに合うようにメロディーを考えたのではないか・・・と宮川先生。
そのすばらしい詞に、山田耕作の曲が寄り添うことにより、作品がさらに奥深いものになっているのです。
・・・そうなんだ、じゃあじっくり「からたちの花」という曲を聴いて見ましょう・・・っていうことで、プロの歌手の方の登場!!
そうです!以前この番組で、宮川先生のお宅の洗濯機の音に合わせて「オーソレミヨ」を歌ってくれたバリトン歌手、今井学さんです!!!
今井さん、今朝も早朝からの声出し、すみませんでした!!
「たまコレ」は、前回、「ハンバーガーどこが美味しいかの大討論」が意外と・・思いのほか・・好評だったので、第2弾!!
「ハピリー・僕らの討論会」!!
今回は、熱海に1泊旅行するのは「電車」「バス」「クルマ」どれで行くのがいいのか!!!
鉄ママ玉ちゃんも、今回は予想通りの「電車派」の主張をするために討論に参加。
司会はキューフリーで、「バス派」カイガイガエリー、「クルマ派」シキリーで火蓋は切られました。
・・・まあ不毛な議論と言われてもしかたがありません。
しかし前回も討論が終わった後「初めてあのお店のハンバーガーが無性に食べたくなった!」というご感想をたくさんいただきました。
今回の「僕らの討論会」でも、旅は、電車、バス、クルマ、どれを使っていただいてもいいのです。どの方法が一番かではありません。
お友達と、ご家族と、あるいはお一人で、旅のプランを、交通手段からじっくり練ってみてみてはいかがでしょう?っていうご提案なのです。
クルマでしか行かなかった旅行も、電車でしか行かなかった旅行も、今まで利用しなかった交通手段を使ったら、新しい楽しさや発見があるかもしれませんよね。
さあ、来週は宮川彬良先生と昭和歌謡のコラボをする、米良美一さんがスタジオに登場です。お楽しみに!
>シキリー
« スペシャルウィークプレゼント当選発表! | メインに戻る | 6/21 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu!!レポート »
