番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
最新情報
2013年10月12日
な・な・つ・ぼ・し!ななつ星!!
キュ♪キュッキュッ♪キューフリーです。
お聞きいただきありがとうございます。
今日から3連休!楽しんでいますか?
ハピリークラシックは「中山晋平・強化月間」第2弾!
しゃぼん玉の歌を取り上げました。
作曲はもちろん中山晋平さん。
でも、メロディーはアメリカで1862年に作られた
ゴスペル、「ジーザス・ラブス・ミー」に似ている!という衝撃の事実!
でも、宮川さんの解説は、「パクリ」というのにはちょっと違う。
これは当たる! なんて考えて曲作りしていた時代じゃなかった。
きっと中山晋平は、子供たちが無邪気に、あっけらかんと歌うメロディの奥に、
はかないものを想う気持ち、尊ぶ気持ちを込めたかったんだと思う。
とのこと。
作詞は野口雨情さん。
実は、雨情さんの最初の奥さんとの間にできた二人目の子供が、
生後一週間で亡くなっている。
そのことを直接あらわしているのではないか、と言われているのが、
この「シャボン玉」の歌詞とのこと。
小さいころから何気なく歌ってきた「しゃぼん玉」も色々な思いが詰まった歌なんですね。
ガラッと変わって、たまコレでは鉄道のおもてなしを学びました!
講師はもちろん、岡安・鉄・大先生!
本番中でも写真を撮るときはカメラ目線!
新幹線や、観光地でのおもてなし。
そしておもてなしが凝縮された新車両、「ななつ星」について
色々教えてくれました。
私的には、今回フリップが無かったのがさびしかった...。
ちなみにこないだ私が新幹線に乗った時、
他のお客さんがシートに飲み物をこぼしたらしく、
車掌さんがシートをパカッとはずして交換していました。
シートが外れることにまずびっくりしたのと、ちゃんと変えてくれるんだと感心しました。
これも「おもてなし」ですよね。
たまスぺでは経済キャスター古沢真紀さんに、
消費税が8%に、これからどうなる?
アメリカの政府関連施設がストップ!世界に与える影響は?
そしておもてなし銘柄について教えてもらいました。
オリンピックまであと7年。
みんなで笑ってオリンピック観戦している、そんな未来が待っているといいですね。
さて、いよいよスペシャルウィークまであと2週間!
ハピリーは「解決部・第2弾!」を行います。
どんな悩みでもOK。気軽に部長・玉川に相談をお寄せください。
メールはいつでも受け付けていますよ。ハガキでもOKです。
当日は文化放送サテライト広場に出張所も開設。
悩みが採用された方、お越しいただいた方には
ステッカーと歯ブラシのセットをプレゼント予定。
みなさんのお悩みお待ちしています!
それではまた来週お耳にかかりましょう。
ここまでのお相手はキューフリーでした!
« 10/12 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu!! レポート | メインに戻る | 宮川彬良 in USA »
