番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
最新情報
2014年6月14日
新しい朝の体操ができた! ハピリー体操ついに完成?!
おはようございます。
世間的にはW杯の話題でもりあがっておりますが、
今週はハピリーも、ちょっぴり体育会系です。
新企画「ハピリー体操をつくろう! エイエイオー」
「きくち体操」の生みの親:菊池和子先生と、
ハピリーくらしっくでおなじみ:宮川彬良先生がタッグを組んで、
新しい朝の体操を作ります!
ふだんのレッスンでも、BGMは使わないという菊池先生。
宮川先生も、体操に音楽をつけるのは初体験。
初めて同士の試みに、スタッフ全員ドキドキわくわくしています。
宮川「楽器の演奏は身体を使うので、音楽と体操はつながってるはず」
菊池「音楽があったほうが、身体もより動きやすいですものね」
番組プロデューサー:シキリーも、
体操のお兄さんになりきって やる気まんまん!
準備体操もばっちりです。
気が付けば、外はピーカン・体操日和。
さあ、PCの前で皆さんもご一緒に!
玉川さんのデモンストレーション(パラパラ漫画風)でお楽しみください。
#1「肩こり緩和・肩甲骨を回す運動」
足を肩幅にひらいて、両腕は自然にだら~り。
両肩を後ろにひいて・・・胸を開いて・・・肩甲骨を寄せる!
両肩を上に持ち上げて・・・前に回す。
今度は逆回り。
両肩を持ちあげて・・・後ろに回して・・・もとの体勢に戻ります。
肩の筋肉が動けば、胸筋も開いて、肺もいきいき!
#2「テーブルを使って、腰をすっきりさせる運動」
足は肩幅に、両手は広げてテーブルに。
そのまま両膝を軽く曲げて、お尻をゆっくり右へスイング。
つづいて左。腰はそらないようにね!
菊池先生いわく、「腰と膝は兄弟」。
腰は、上半身の重みをすべて支えている部分。
膝を曲げることで腰まわりがすこ~し楽になって、自由に動かせるはず。
からだに違和感を感じたら、無理をしないでできる範囲でOKです!
#3「耳の山手線運動」
両手で左右の耳をつかんで、山手線のように内回り&外回りにグルーリ。
まずは耳の上のほうをつかんで・・・内回り&外回り。
次は真ん中をつかんで・・・おなじく内回り&外回り。
宮川先生もご一緒に! 耳たぶを内回り&外回り。
耳は脳に近い分、ほんの少し刺激するだけで頭スッキリ!
眼筋や顔筋とも直結しているので、
眠気覚ましや小顔矯正にも効果テキメンです。
すべての体操に共通するのは、身体の動きを脳で意識すること。
意識を集中して身体を動かすことが大事です。
そして、音楽が集中力をアシストしてくれるから不思議です。
カンタンで楽しい、ハピリー体操。
始めてみたら、たちまち元気になっちゃったー! との声が続出。
番組スタッフ:キューフリーも♪
安田アナウンサーも♪
宮川先生のピアノも、弾む弾む♪
菊池先生・監修、
宮川先生・音楽の「ハピリー体操」は全8種類。
本日はひとまず3種類、収録完了!
のこりも鋭意制作中です。
完成した順に、次週以降のハピリーでご紹介してゆきますので、
毎週土曜日は、運動着を着てスタンバイしててくださいね(^^)
« 来週はスペシャルウィーク! | メインに戻る | 6/14 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu!!レポート »
