番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
最新情報
2012年9月15日
9/15 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu! レポート
今月はトレーニング強化月間でお届けしているオススメサイクリングコースをご紹介しています。
毎週、坂・坂・坂・・・でもいつか片山さんありがとうって思うときが来ます。
20年後くらいに・・・
さぁ今週は、大垂水峠です。
高尾駅で集合してください。
早く着いちゃった人は、3Dアートトリック美術館みたいのもありますし、天狗パンというきな粉のアンパンみたいなムチャクチャ美味しいパンもあります。
そこから坂を上って行きます。
距離は4キロ、勾配も4~5%の坂です。
西の六甲、東の大垂水というくらい有名な峠です。
頂上まで上がって反対側に下れば相模湖のほうに行けますので、そうすると白鳥のボートにも乗れるし、ソフトクリームも射的もありますから・・・。
是非行ってみてください。
今週の質問コーナー
江戸川区のラジオネーム「えっちゃん」 47才 女性
小学4年生の息子と自転車で出かけるときのことで是非お聴きしたいんです。
私は後ろを走って、左右確認!そこ止まって!などと声をかけながら走っています。
ただ信号のない交差点の時は、私が前に出て確認しています。
でも後ろの息子のことが気になって注意散漫になりがちです。
子供を親の前を走らせるのと後ろを走らせるのとどっちがいいですか?
右京さんのお答え
難しいですね。
自転車の世界ではビギナーを連れてサイクリングに行くときは、必ず経験者が前を走って手信号を出したり声をかけたりしながら走ります。
難しいけど、子供を連れているときは前にいて注意しながら声をかけてあげるほうがいいかなぁ。
とにかく安全面が一番です。
続いての質問です。
横浜市のラジオネーム「子狸」さん
自転車の前ブレーキがキーキー鳴るのが気になります。
自転車を購入した直後の音は、ブレーキのゴムが馴染んでいないからだというのは知っているので鳴らなくなるまで我慢していたんですが、使っているとまたキーキー鳴り出しました。
ブレーキゴムの角度を調整しても消えません。どうすればいいのでしょうか?
右京さんの答え
お!ブレーキゴムの角度を調整してもというのは、かなりレベルが高いですね。
多分調節の仕方が甘いんだと思います。
プロでも角度が悪いとなるんです。
僕らのやり方は、ブレーキの後ろ半分のホイルとブレーキゴムの間にダンボールを挟んで、ブレーキをかけたままの状態でネジを締めるとブレーキシューがハの字になります。
そうすると一気にゴムがぺタッと当たらないんで振動がなくなりキーキー言わなくなります。
自転車さんにくと挟むキットも売ってますよ。
タイヤとブレーキは一番大切なところです。
タイヤのチェック、ブレーキのチェックは必ず毎回やってくださいね。
番組では皆さんからの質問を受け付けています。
自転車に関すること、健康やエコに関すること、右京さんに相談したいことなど何でもOKです。
メールの方は、 tama@joqr.net
ハガキの方は、〒105-8002 文化放送 【玉川美沙ハピリー Radio Koguu】までどうぞ!
今週の右京さんセレクトの音楽
今日はベタベタです。ケニー・ロギンスのトップガンのいテーマです。
暑くて外出られなくて固定ローラーなんかで練習しているときに聴くと出力上がります。
M デンジャー・ゾーン / ケニー・ロギンス
