番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
最新情報
2013年9月28日
早いもので2年。まだ2年。
この前、放送100回記念なんて話をしていたら
放送開始から2年を迎えてしまいました。
2年前のハピリースタートの時期に皆さんは何をしていましたか?
最近引っ越した玉川さんは、2年前も引っ越してバタバタしていたそうです。
今日のハピリーくらしっくは、映画音楽について!
宮川先生は先日、映画「宇宙戦艦ヤマト2199 第7章」を見に行った際に、
本編が始まる前の他の映画の予告を見て、
「最近の映画音楽は、ほとんど全部似たようなサウンドなんじゃないか??」
と、思ったそうです。
昔は映画音楽に合わせてカット割りを変えたり、編集したり、という時代もあったそうです。
例えば、1960年代の映画「華麗なる賭け」この映画には
30秒で済んでしまうようなチェスをするシーンを
作られた音楽に合わせて5分ほどに伸ばしたことにより非常に印象深いシーンになっている!!
最近の映画音楽は技術が進歩したおかげで、映像がほとんどを語ってしまって、
音楽が演出する部分が少なくなってきていないだろうか??
もっと音楽にも頑張らせてほしいぞ!!
宮川さんが音楽を担当している
テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」は、明日が最終回!
今日の宮川先生の音楽の演出の部分を気にして見てみてください!!
今日の「たまコレ」は、
今年の流行語大賞になりそうなキーワード、「お・も・て・な・し」です。
「おもてなし」ってちゃんと説明できますか??
語源を調べてみると、
「もてなす」という動詞から派生した名詞「もてなし」+ 丁寧語の「お」
「もてなす」=「もって成す」
モノでもって、お客様を扱う・待遇する、という意味。
英語でいうとHospitality(ホスピタリティ)
飲食業やサービス業でよく聞くけれど、
「おもてなし」と「サービス」は似て非なるもの。
「サービス」は召使い(servant)に由来し、
主人と召使いの主従関係でなりたちます。
召使→ご主人に「奉仕」を与える。主人→奉仕に対し「対価」を支払う。
海外のホテルやレストランで払う「チップ」も、「サービス」に対する「対価」。
「ホスピタリティ」・・ホスト(主催者):ゲスト(客人)の関係。
主従関係はなし。ホストの意思でゲストをもてなす。
おもてなしも、こちらに近いのでは??
日本全国には、いろんな形で「おもてなし」活動が、すでに実行されていました!
●観光客に気持ち良く旅行してもらうために、各自治体が取り組んでいる活動
・高知県庁「おもてなし課」
・長崎県 総おもてなし運動推進大会
・京都 東山観光おもてなし隊 など。
●観光客に気持ち良く旅行してもらうために、観光のプロを育成する制度
・熊本県 おもてなしマスター育成講座
・福井県「観光おもてなし認定制度」
・蒲郡 観光交流おもてなしコンシェルジュ
・奈良県 もてなしアドバイザー など
●ユニークな観光誘致PR
・おもてなし武将隊
・NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク
・日本の宿おもてなし検定 など
ひとくちに「おもてなし」と言っても、
武将の格好をしたり、検定で知識をみがいたり、
県民1人人の心がけだったりと、いろんな活動があるんですね。
ではハピリーが考える「おもてなし」とは何ぞや??
今日誕生した「おもてなし部」と共に考えていきたいと思います。
今日のお花プレゼントは「秋の花の寄せ入れバスケット」
秋を代表する「コスモス」、「サザンクロス」、
「ウィンターコスモス」、「ダリア」をバスケットに入れてあります。
そのまま楽しんでも良し、直接庭に植えなおしても良しの、スゴイヤツ。
そういえば、ハピリー園芸部・部長ワカゲノイタリー家の
二十日大根を4か月くらい育てた結果、小さな薄紫の花が咲きました。
こちらのプレゼントは行っておりません。
え?いらない??あげません!
« 9/21 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu! レポート | メインに戻る | 9/28 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu! レポート »
