番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
最新情報
2014年3月22日
新生活もハピリーに!
トントントン、、、何の音?
春の足音!
春分の日も過ぎて、スタジオの中にも桜が満開!
・・・いや、これは今週のお花プレゼント「一枝桜」です。
ほんのりピンク色があるだけで、ウキウキした気分になるから不思議。
背景にこっそり写っている安田アナも、今朝は桜色。
どっちも見とれちゃいますねえ(*^^*)
ということで、今朝のブログは "フィーチャリング桜" !
まずは先週のプレゼントから。
岡安大先生の 忘れ物 置き土産、「寝台特急あけぼの」クリアファイル!
当選者は、千葉市のバラ監督さん でした~。パチパチー
ハピリーくらしっくは「ディズニー音楽特集vol.3」
今日は、「美女と野獣」「アラジン」などの音楽を手がけた作曲家、
アラン・メンケンに注目です。
彼の音楽の特徴は「短3転調」。
ガラッと大幅に転調するのではなく、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、階段をのぼるように細かく転調してゆくこと。
物語の展開に沿ってゆくようで、気持ちも徐々に盛り上がっていきます。
これぞミュージカルの定石!
そりゃあアラジンのじゅうたんも、空に舞うってば。
今日のハピリーの裏テーマは、「新生活もハピリーに」。
新生活といえば、電化製品の買い替え時期。
でもイザ買おうと思うと、あれもこれも目移りしちゃって、
ナカナカひとつに決められない~(><)
そこで、みなさんに代わってスタッフが覆面調査!
家電量販店の店員さんに、タイプ別・おすすめ掃除機を聞いてきました。
1) 音が静かなのは?
日立かるパック CV-PY300
紙パック式。日立独自のクリーン排気構造で、吸い込んだごみを99.999%逃がさない
日立 サイクロン式・CV-SY7000
サイクロン式。音を抑えつつ、吸引力もあり、しかも軽い!
52デシベル(静かな事務所くらいの音量)
2) 子供がいるファミリーには?
エレクトロラックス エルゴスリーEET530
紙パック式だけど、サイクロン式より排気がキレイ。ゴミ捨ても衛生的。
運転モードによっては、43デシベル(小雨の音くらい)で、夜でもOK。
東芝 TORNEO V サイクロンクリーナー VC-SG513
サイクロン式だが、ゴミをためる容量が 0.4リットルと大きめ。
一戸建ての家でも十分。
吸い込み力は低めだが、その分省電力。電気代も2割ぐらい安い。
ゴミ圧縮機能が標準装備されていて、ゴミを1/10に圧縮できるので、
ゴミ捨ての頻度が短くなる。
3) 吸引力で選ぶなら?
Dyson キャニスター掃除機 DC48MHSP
Dyson新機種:DC62 モーターヘッド
吸引力はピカいち!でも値段が高め、音もうるさい。
ただし丈夫なので、長く使うならおすすめ。
ミーレ S6250
吸引力が超強力で、壁にくっつく! 強力すぎて、スイスイ掃除するにはコツが必要。
ヘッドにブラシがなく、風の力だけで吸い込むので髪の毛が絡み付かない!
=ペットのいる家庭におすすめ。
風の力でブラシを回転させるCAT&DOGというモデルもある。
3) 一人暮らしには?
エレクトロラックス エルゴパワー・プラス ZB5012
エレクトロラックス エルゴラピード・リチウムZB3013
コードレス、スタンドタイプ。吸引力は申し分なし。
ゴミ収納部分をぱかっとはずせば、ハンディタイプとしても使える。
ゴミ容器は小さめだが、独り暮らしぐらいのスペースなら十分。
アイリスオーヤマ EHC-400 ハンディークリーナー
コンパクトなハンディタイプながらも、コンセント式で低価格。
かつ、コストパフォーマンスも高い!
フロアブラシ、すきまノズル、延長パイプもついて、たったの6500円!
参考になったかしら?
あくまでもハピリー調べなので、あしからず(^^)
最後に、古沢真紀さんも桜と一緒に。
この春、一番気になる話題といえば「消費税up↑」
3%の値上げとはいえ、積もり積もればかなりな額になりますもんねえ。
だからといって、何でもかんでも買いだめするのもどうかしら。
経済ジャーナリスト:古沢真紀さんからのアドバイスは・・・
「不要なものを買って後悔しないように、買いたいものリストを作る!」
たとえば・・・
・高額になりがちな化粧品や医薬品
・どうしても行きたいコンサートや、遊園地の前売り券
・新幹線や航空券のチケット
・通勤通学の定期券
・一括納入可能な学習塾・おけいこ事の授業料
・駐車場の使用料etc...
4月以降、買い控えなどでいったん消費が冷え込むのは仕方のないこと。
その後、景気の腰折れ懸念をどれだけ払拭できるのかがカギ!
上手にやりくりして、消費税を楽しく乗りきりましょ。
それではみなさん、素敵な春の三連休を!
« 3/15 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu!!レポート | メインに戻る | 3/22 片山右京・玉川美沙 Radio Koguuu!!レポート »
