番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新情報
2017年8月 6日
8/5 Radio Koguuu! レポート!
レーシングドライバー、登山家、自転車大好き! 片山右京さんの登場です。
右京)おはようございます。
玉)おはようございます。
右京)最近寝不足で、おはようございますを噛みそうになりました(笑)
玉)右京さんは最近夜中のお仕事が多いですよね。夏はイベントが多いから寝不足になることが多いでしょうが、インターネットのおかげでほとんどのスポーツがリアルタイムで見れる機会が増えてきていて、右京さんのような方達は夜中に実況をお願いしますという機会が増えていますよね。
右京)北米で何かがあると大変なんですよね。日本では真夜中で朝まで実況して、スタジオから出ると通勤の人たちがいて、白んでる所を帰るのではなく次の仕事に向かう。そのときチームのスタッフから電話がかかってきてきて「第1ステージ勝ったよ」という内容だったんだけど「やったー!」じゃなくて「ぐぅぅぅzzz」っていう状態で誰からかかってきたかわからない状態だった(笑) 中国でやっている「Tour of Qinghai Lake」というカテゴリー的には「HC」っていうワールドツアーで一番上の格付けのレースで勝ってくれたから、本当だったらうれしいはずだったのに寝不足でした。
玉)「Tour of Qinghai Lake」は7月の半ばから後半までのレースですね。
右京)ロドリコはその前の韓国のレースで転んでしまって怪我をしてしまったんだけど、この中国のレースから復活してくれた。彼のFacebookにはチームメイトの為に風除けになってる写真とかがあげられていて「怪我から復帰してこのチームで働くのが本当にうれしい!」って書いてくれていた。僕たちチームはまだツール・ド・フランスに出たことなくて、海外の人たちとみんなで力を合わせて同じ夢を追いかけているからいつも勝ってほしいと思っています。いつも勝てるわけではないから選手たちは「もう1回勝つ!」っていう意思を伝えてくれる。そうすると僕は寝不足だろうとハッピーな気持ちになるし、誰かの為にやることは本当にいいことですね。
玉)選手たちも体調管理の為に生活リズムを崩さないようにするには大変なんでしょうね。
右京)そうだね。だけど周りも大変で、僕の代わりに行っている本当の監督から連絡来て「中華料理は美味しいんだけど、毎日は飽きた」って(笑)
玉)どんな感じなんでしょうね(笑)中国の青海省ですからね。
右京)チベットです。標高が4000メートルで空気が薄い場所なんだよね。でも前に行ったときは料理美味しかったような気がする。
玉)我々は食べたことないものだから羨ましいと思いますけど、選手たちはそれどころじゃないですもんね(笑)
右京)2週間のレースが3回あるからね。
玉)度々お話に出てきますが、チームUKYOのFacebookでは各レースの結果などをスタッフの方が更新していますので是非チェックしてみてください。
右京)今度YouTubeのチャンネルを開設しました。レース動画も見れますのでそちらも是非チェックしてみてください。
今週のお便りのコーナー
RN「ロード初心者」さん(男性)さんからのお便り
右京さん、玉ちゃん、おはようございます。
7月1日~の3週間、ツール・ド・フランス、興奮しました。ロード初心者の64歳、レースを見に行けませんが一度でいいで目の前で駆け引きを体験したいです。興奮するんだろうなぁ。
ところで右京さんにお尋ねします。私、ロードバイクをはじめて2年、時速30キロの壁を破るのに一年近くかかり35キロまではすぐでしたが、現在40キロの壁に悩んでいます。週2回のライドでは難しいのでしょうか。ちなみに筋トレはしていません。筋トレしないとダメでしょうか。よろしくお願いします。
右京さんのお答え
右京)最初は初心者だからということで「30キロの壁」と聞いて初心者だからしょうがないなと思っていましたが「40キロの壁」と聞いてびっくりしました。これ終わってみたら自慢ですね(笑)
玉)全然自転車についてわからない方の為に聞きますけど、30キロというのは始めたばかりの初心者の方達があたる最初の壁なんですか?
右京)一瞬だったら下りとかですぐに出せるけど、普段の走行で30キロを出すのは大変ですね。レースのアベレージとしてアップダウンがある場合にしてもかなり大変なものですね。
玉)64歳で始めて2年なわけですよ。そして1年目で30キロの壁は破ったわけですからね。
右京)40キロの壁は、一瞬でも超えるのは大変になってくるし、レースで先頭で引いて40キロでずっと走るとなると僕たちでも大変なレベルです。
玉)そういうレベルなんですね!
右京)筋トレをしてないとなるとうちのチームで走ってくださいっていうレベルですね(笑)
玉)膝とかの負担を考えたら筋肉は付けておいたほうがいいですよね。
右京)そうですね。絶対そのほうがいいですね。来週重大発表をしますけども、筋トレをしたらリカバーもしないといけないですからね。
玉)毎日乗ることはしないでしょうからね、週2回、週3回とかで筋トレを入れてみるということから始めるべきですかね。
右京)そうですね。筋トレにも色々あって、普通のジムとかにあるようなバーベルを使ったトレーニングはオフの選手たちも利用しています。自転車に関係ないと思いますが、ハンドルを引くためにバーベルのトレーニングは必要です。オフの間は筋肉付けてそのあと絞っていきます。筋肉は重いからね。結局は一瞬のパワーだから、長く走るための筋肉のためにはちょっと重めのペダルでゆっくりゆっくりと1キロくらいの坂で筋力トレーニングをします。でもそういうトレーニングの内容はいきなりジムに行ってやっても故障のもとになるので気をつけてましょう。
玉)週2回のライドのところに重めのトレーニングを入れたほうがいいわけですね。
右京)専門用語ではSFRと言います。長距離を走ってきた後の本当の最後に1分くらいで上がれる坂を重いペダルで5回くらい登ります。そうするとバーベル持ち上げると同じ効果があるので、最初は3回くらいでいいですが筋肉がついていきます。筋肉を破壊した後は必ずタンパク質を摂取しましょう。今はやりのサラダチキンとか豆腐とかでね。
玉)サラダチキンは楽でいいんですよ(笑)
右京)奥さんたちには喜ばれますね(笑)
玉)そういうのを補充しないとダメなわけですね。いっぺんに色んなことを始めると何が自分に合っていたかわからなくなると思うので、まずはこの筋トレを初めて見て週3にしたり、週4にしたりしていきましょう。
右京)やっぱりもう一回自分の体を設計しなおすのは長い人生の中で大事なことだからね。50代、60代はなんとなく自分に甘くなっていくから、そう意味で組み立てなおして諦めないで追っかけていくのはいいことですね。
玉)体を設計しなおす。いいですね。
右京)こういう先輩がいるから僕たちはまだ小僧っていう感じですね(笑)
番組では皆さんからの質問を受け付けています。
自転車に関すること、健康やエコに関すること、チャレンジしたいこと、チャレンジしていること、右京さんに相談したいことなど何でもOKです。
メールの方は、 tama@joqr.net
ハガキの方は、〒105-8002 文化放送 【玉川美沙ハピリー Radio Koguuu】までどうぞ!
今週の一曲
M アイネクライネ / 米津玄師
