番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新情報
2017年9月 2日
ハピリー流・筋トレ!「まずは、がんばれ玉ちゃん」(笑)
9月の雨...寒い朝となりました。番組開始時のスタジオの気温は16度台!びっくりです。
今日のハピリー特集テーマは
「ハピリー流筋トレ~ずっと元気なアタマとカラダでいるために」!
ムキムキの体を目指すわけではない、
死ぬまで自分で動けるカラダそしてアタマでいるために、
今日から筋トレを始めましょう、という提案です。
ロコモティブシンドロームという言葉、今では結構よく耳にするようになりましたが、
『立つ』『歩く』『走る』『座る』などの
日常生活に必要なカラダの"移動"にかかわる機能の低下が始まっている状態のことなんです。
番組の最初で、玉川さんができなかった「ロコモ度テスト」は、
40センチの台に両腕を組んで腰かけて、左右どちらかの脚上げた状態で反動をつけずに立ち上がる、というもの。
「できないーーー」と叫ぶ玉川さん。
ツイッターでは「動画が見たい」って声がありましたが、あのぉ・・・全く動けてませんでしたから。
静止画で十分です。笑
この様子を聞いて「それはもうロコモ始まってますね!」と教えて下さったのは、
ロコモドクターの大江隆史さん。
「ロコモは最近では年齢に関係なく症状が見られる」とのこと。
みんなもチェックしてみてくださいね。
『ロコモチャレンジ』というサイトをご覧いただくと、詳しい情報が載っています!
8時台には、きくち体操の菊池和子先生が久しぶりにスタジオに生ご出演。
ハピリー体操、みんな、時々は続けてくれてるかなぁ。
今日はハピリー体操をやるまえに行うと効果がアップする足裏刺激の方法を教えていただきました。
裸足になって、足をもう片方の膝に乗せて、
足の裏を見ながら指の一本一本を手の指で触って拡げて、
さらに手の指と足の指で「恋人つなぎ」と呼ばれるつなぎ方をしてぎゅっと握ります。
そのあと、足の指で手の指を握りながら(手には力を入れないで)足首をゆっくり回しましょう。
なんと!このあとロコモ度チェックに再チャレンジしたら、
玉川さん『立てた!立てたわーー』のクララ状態だったんですよ^^。
菊池先生、ありがとうございます。またお待ちしています!
詳しくは「足の裏を刺激して 一生歩ける体になる!きくち体操」(宝島社)をご覧くださいね。
9時台は、顔筋コーディネーターのKatsuyoさん。
『幸せを呼ぶ』しなやかな柔らかい表情をつくるための顔の筋肉の「コリ」のほぐし方を
教わりました。
小顔への近道は、顔の筋肉を鍛えることではなく、
今ついてしまっている「クセ」をまずはほぐすこと!なんですって。
両手でげんこつをつくって、頬骨に沿って...
結構強い力で、骨から身を外すくらいのイメージでね、ということでした。
こちらも、写真入りのていねいな解説のついた本が出ています。
本屋さんなどで探してみてくださいね。
9月14日には新宿伊勢丹会館オトマナでのセミナーもあるそうです。
レッツ チェック!
「ハピリーくらしっく」は、
宮川彬良さんの『夏休みの研究発表 その2』!
北海道紋別にある鴻之舞鉱山の開山100周年式典に出て色々なお話を聞いたことで
先生の心の中に生まれた「哲学」的なお話をピアノ弾き語りで伝えていただきました。
♪言いにくいことは、歌で言う・・・
で始まる先生からのメッセージ。
「今の自由のために、未来から自由を奪っていないか?」
ハピリースタッフ一同も、胸にしっかり受け止めました。
みなさんの心にも、届いていますように...。
« 8/19 Radio Koguuu! レポート! | メインに戻る | 9/2 Radio Koguuu! レポート! »
