番組紹介
土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新情報
2017年10月14日
東京湾をめぐる水の話
朝の浜松町はどんよりとしたお天気です。
今日は東京湾をめぐる水の話。
7時20分からの放送開始といつもよりちょっと遅めのスタート。
まずはハピリークラシックからスタートしました。
宮川先生と息子さんが札幌で見つけたレコードにまつわるラジオエッセイを
生で(事前録音ではなく、その場で)効果音、宮川先生の伴奏、玉川美沙の朗読でお送りしました。
緊張感もありましたが、楽しくお届けできました。

指示を出しながら演奏も

終わってほっとしてます。
札幌で見つけたレコードがこちら
裏面には編曲 宮川泰 の名前が

*******************************************************************
一人目のゲストはホンビノス貝の佃煮を作られている
遠忠商店の宮島一晃さんにお越しいただきました
昨年、浜祭り で 大人気となった ホンビノスの佃煮について
そしてその売上金の一部で購入した稚貝の話、ゆくゆくはこんなきれいな東京湾を
取り戻していきたいというお話を伺いました。
今年も浜祭りで販売をいたします。詳しくは追ってお知らせいたします。
続いてのお客様は水ジャーナリストの橋本淳司さん
東京湾という海のことを考えるためには、まずそこに流れ込む川のことを考えないといけない
という話から始まりました。
東京湾に流れ込む川、江戸川、荒川、鶴見川、多摩川など
そのほか地下水系では利根川なども関連してくるのだそうです。
自分が住んでいるところはなんという川の流域なのか
そういった話が出てきました。なかなかそういった意識はなかったですね。利根川流域、荒川流域、
多摩川流域の特徴などについてお話しいただきました。
さて、来週はスペシャルウィークです。
番組からもおいしいもののプレゼントがありますのでお楽しみに!
ワタシ的 食の三大発明 についてお送りします
戦後の食べ物の三大発明は(日本)インスタントラーメン、レトルトカレー、そしてカニカマなのだそうです。
カニカマとは意外という方もおられるでしょう。しかし、独自の進化を今も続けているそうなんですよ。
そんな話をお送りしながら、リスナーの皆さん独自の感覚による
食の発明、そして独自の食べ方などについてもメッセージでお寄せください
お待ちしています。
メッセージご紹介させていただいた方には番組特製オリジナルの歯ブラシをプレゼントしています。
« 10/7 Radio Koguuu! レポート! | メインに戻る | 10/14 Radio Koguuu! レポート! »
